白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 「環境」をテーマに学びあう 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 共通ゼミナール(総合演習)I 秋山 治子・平賀 明彦・倉澤 寿之・村越 正則・草野 篤子・小保方 晶子・福丸 由佳・市川 奈緒子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
人間尊重や地球環境、教育と福祉など、人間に共通する課題やわが国の社会全体にかかわるテーマ
について、多面的な視点から理解を深め、視野を広げる。


◆授業科目の到達目標◆
上記の諸課題に関わる内容に関し、学生各自が研究方法を探究し、自分自身の考えを構築し、お互いに
発表しあったりディスカッションやディベートを実現させる能力を培うことを目標にします。またその
力が論文作成の基礎的な力として活かされ、更に高められることを目標とします。


◆授業の概要(テーマ)◆
1グループ(約15人・固定制)で行い、前期8人の教員が担当します。
グループ配属については4月に教務課から掲示されるのでそれに従っていただきます。
8人の担当教員:平賀・村越・市川・秋山・倉澤・小保方・草野・福丸。


◆授業計画と授業内容◆
1.「共通ゼミⅠ」についての説明。全体のテーマ「環境」に関するそれぞれの教員による解説。


◆事前・事後学習のアドバイス◆
共通ゼミは次の専門ゼミへのステップとなります。
研究を進めるための方法を学び、論文作成の基礎や発表のしかた等を学ぶ場となります。講義に参加
するだけでなく、図書館などを利用して文献を検索するなどしてください。


◆成績評価方法と評価基準◆
授業への出席と積極的な取り組み姿勢(討論、グループ内活動、発表等)を重視します。レポートの
提出など、各教員によって一回目の説明で明示されるため注意深く聞くことが重要です。


◆テ キ ス ト◆
特に定めませんが、各教員の指示に従ってください。

◆連絡先(メールアドレス)◆