白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 源氏物語の世界 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 人間研究演習A | 久保木 壽子 | 前期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 日本文化の真髄を表すものとして、源氏物語はいまや世界の人々に読まれている。1000年も昔の作品の、何が人々を引きつけるのだろうか。作品構造を読み解きながら、当代貴族社会の種々のしばり(身分制・一夫多妻制など)の中で、自らの生を選択できない女たちの苦闘する姿と心理を見ていく。「現代」という時代と、そこに生きる我々自身の「生」の輪郭を、改めて確認する作業になろう。 ◆授業科目の到達目標◆ 源氏物語正編の人物関係を捉える。 作品の構想について理解する。 時代設定と主題の問題について理解する。 表現の美について知る。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 膨大な物語であるから、特定の女性に注目しつつ徐々に人物関係、作品の構想への理解を深めていく。 折々に、アニメ・映画などを折り込み、無理なく関係性を整理していきたい。また典型的場面を紹介しながら、個別の人物が抱える問題性と一夫多妻下の妻たち相互の関係性が、どう描かれるかを見ていく。 1000年前の「物語」と現代小説の違いや、読者を引きつける筆者の巧妙な操作についても触れ、古典の現代的意義について理解することとする。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 人物関係が複雑なので、先ず誰か一人に注目してその周辺に理解を広げていくのが良い。漫画・ビデオ・アニメ等々で多少でも予備知識を得ておくと、後の理解が楽になるであろう。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業への積極的参加と、毎回のリアクションペーパーを重視。それと定期試験時のレポートによる。 ◆テ キ ス ト◆ プリントを配布 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室:F‐224 電子メール:kuboki@shiraume.ac.jp |