白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 生態学 | 吉川 研二 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 地球上には様々な生物が生活している。生物とは何か。生物の種類はどのくらいあるのか。この生物多様性の世界は長い時間をかけて作られてきたものであり、多くの生物が様々な関係をもって共存している。ヒトもその多様性の一員である。他の生物が存在することによってヒトは生きていける。生物の世界を知ることは、私たちの生き方を考えることにつながっている。 ◆授業科目の到達目標◆ 様々な種の生活とその種間の関係から、多様な生物の世界のかたちとはたらきを学び、ヒトと生物の共生の重要性を理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 様々な生物の生活、種と種の間にある様々な関係から生物の世界を理解する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 今年の秋“生物多様性”に関わる国際会議が日本で開催されます。過去、現在と自然を破壊し、数多の生物を絶滅に追いやったヒトが、このままでは自分たちの未来が危ないと・・・ 授業外の時間にTV、新聞等、しっかり注視し続けること。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業時の評価、課題の成果、筆記試験の成績とで総合して行う。 ◆テ キ ス ト◆ プリントを使用 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |