白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容総論 小松 歩 前期 演習
◆授業科目の目的◆
1.保育所・幼稚園における「保育」の基本について理解する。
2.乳幼児期の発達過程と園生活について理解する。
3.保育の総合性について理解する。


◆授業科目の到達目標◆
1.保育所・幼稚園において「保育」の目標を達成するために展開される「保育内容」とは何か、実践的・総合的に理解するための基本的視点を理解する。
2.保育者として、発達過程に即して子どもを理解すること、総合的に指導・援助を行えるような実践的な力を習得する。


◆授業の概要(テーマ)◆
およそ、以下の項目にそって授業をすすめる。
配付資料による講義の他、VTRの視聴などにより具体的な保育場面を基に考える。
グループ討議も行う。


◆授業計画と授業内容◆
1.保育の基本と保育内容を理解する。
2.保育の基本と保育方法を理解する。
3.保育の場としての保育所・幼稚園について理解する。
4.保育内容の歴史的変遷を理解する。
5.子どもの発達特性と保育内容との関係を考察する。
6.保育所保育指針・幼稚園教育要領の発達観を考察する。
7.保育所保育指針・幼稚園教育要領の保育内容の構成を理解する。
8.保育所保育指針・幼稚園教育要領の「ねらい」「内容」の概要を理解する。
9.子どもの園生活の特徴と保育者の援助について考察する。
10.環境を通して行う保育の本質と、環境構成のあり方を考察する。
11.遊びを通した総合的な指導の本質とそのあり方を考察する。
12.一人ひとりの特性に応じた援助のあり方と保育者の役割を考察する。
13.子どもの主体性を尊重した保育計画のあり方を理解する。
14.保育の展開と評価の関係について理解する。
15.現代の保育課題と保育内容のあり方を考察する。


◆事前・事後学習のアドバイス◆
皆さんの幼少期の生活や体験(幼稚園や保育所等での)も踏まえた討論や、ビデオ教材を用いた活動の読み取り、記録等も行います。皆さんなりの「保育」のイメージを明確にもって授業に臨んでください。また、授業内容と関連したレポート等の作成も求めます。資料等をしっかり読み、考察してください。

◆成績評価方法と評価基準◆
出席状況と授業内に行う課題、レポートによる総合評価

◆テ キ ス ト◆


◆連絡先(メールアドレス)◆
komatsu@shiraume.ac.jp