白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 教育心理学 小保方 晶子 後期 講義
◆授業科目の目的◆
教育心理学は、学習、発達、社会、臨床・適応・障害、測定・評価などの心理学の様々な領域を含むものである。幼児教育・小学校教育に必要な心理学の知識とそれに基づく保育・授業の進め方について把握できるようにする。心理学や教育実践研究の例に基づき、そこで必要な概念とともに、その概念がいかにして現場の実践に役立つかを理解する。教育心理学の理念と原則の理解が可能になるようにする。

◆授業科目の到達目標◆
学校教育と心理学の関わりが理解できること。それに基づく、保育、授業の進め方が理解できること。

◆授業の概要(テーマ)◆
教育の過程における心理学的法則や事実の理解を通して、教育の意味やあり方を考え、より効果的に教育を展開するために必要な教育心理学の基本的事項について学ぶ。授業では、幼児教育、小学校教育と心理学の関わりについて、基礎となる研究成果を含めて紹介していく。また、教育実践における援助や指導法のあり方について学ぶ。

◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス 学校教育と心理学の関わり
2.読み書きの発達と教育
3.数量の発達と教育
4.科学概念の獲得と援助
5.学習を支える動機づけ
6.メタ認知の成立と援助
7.自己制御学習と自己評価の教育
8.学習を支える状況
9.学習を支える人間関係-教師と子どもの関係
10.学級における子ども同士の関係-いじめ等をめぐって
11.学級における心の悩みへの対処
12.個に応じた教育
13.授業と学校における成長
14.学級における軽度の発達障害の子どもへの対応
15.試験


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習として、教科書の該当する部分を読んでおきましょう。
事後学習として、授業後に教科書、ノート、資料の復習や興味関心のあることについて調べるとより理解に役立つと思います。


◆成績評価方法と評価基準◆
平常点と試験から総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
無藤 隆・市川伸一(編)「学校教育の心理学」学文社

◆連絡先(メールアドレス)◆