白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 保育の思想・歴史・制度 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 保育原理I | 松本 園子 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 保育に関する原理的体系的な知識及び考え方について理解し、自らの保育観の形成の基礎を確立する。 ◆授業科目の到達目標◆ 保育の概念を理解する。 今日の保育を形成してきた保育の歴史について知る。 保育制度について理解する。 現代社会における保育の役割について考えられるようになる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 保育の概念を明らかにした上で、そうした保育がとのように誕生、発展して今日に至っているかについて取り上げる。次いで、今日の保育制度についての理解をすすめ、現代社会において保育所の役割が大きくなっていることを取り上げる。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前学習としては、テキストに目を通し疑問点を整理しておく。授業の中で、参考文献を紹介するので、自主的な学習をすすめてほしい。、 ◆成績評価方法と評価基準◆ 小レポート40%、期末テスト60% ◆テ キ ス ト◆ 「保育原理」(待井和江編、ミネルヴァ書房) ◆連絡先(メールアドレス)◆ |