白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容 表現 花原 幹夫 後期 演習
◆授業科目の目的◆
この科目は、保育所と幼稚園における「保育内容 表現」を総合的に理解することを目的とします。

◆授業科目の到達目標◆
・保育所保育指針と幼稚園教育要領における「保育内容 表現」を理解すること。
・子どもの表現と、その表現がより豊かになるための具体的な計画~実践~評価を理解すること。
・子どもの表現と、その表現がより豊かになるための具体的な援助を理解すること。


◆授業の概要(テーマ)◆
子どもの表現を理解し、その表現がより豊かになるための環境を理解し、さらに、具体的な援助指導方法を理解していきます。子どもの生活と遊びを重視しながら、保育現場における実践事例などをもとに授業をすすめていきます。

◆授業計画と授業内容◆
1.子どもの表現の意義について①
2.子どもの表現の意義について②
3.子どもの発達と表現について①
4.子どもの発達と表現について②
5.子どもの表現をはぐくむ基本について①
6.子どもの表現をはぐくむ基本について②
7.子どもの表現をはぐくむ基本について③
8.子どもの表現の具体的な援助指導について①
9.子どもの表現の具体的な援助指導について②
10.子どもの表現の具体的な援助指導について③
11.子どもの表現の具体的な援助指導について④
12.子どもの表現の具体的な援助指導について⑤
13.子どもの表現の具体的な援助指導について⑥
14.保育者自身の表現について
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習としては、子どもの表現をより豊かにしていく援助指導の事例をできるだけ多く収集しておくことです。事後学習としては、毎回の授業で学んだ内容をわかりやすくまとめて、ファイリングしておくことです。

◆成績評価方法と評価基準◆
「授業の出欠席と遅刻状況」、「授業内容を一冊のファイルにまとめたもの(ポートフォリオ形式)」、
「日常の授業態度」の3点をもとにして、総合的に評価します。


◆テ キ ス ト◆
「保育内容 表現」花原幹夫 編著(北大路書房)

◆連絡先(メールアドレス)◆
研究室:E棟208研究室 電子メール:hanabara@shiraume.ac.jp