白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 介護の基本I | 西方 規恵 | 前期 | 講義 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 介護に関する基本的理念、考えなどについて学び、介護の展開方法を習得する。介護の目的である利用者の自己実現のため、利用者本位、自立支援の原則を守り、利用者の生活の質を高める方法を学ぶ。様々な介護理論を学び、介護観の基礎を築くことを目指す。 ◆授業科目の到達目標◆ 1.介護の基本的な理念が理解できる。 2.介護の概念を理解し、介護展開の方法が理解できる。 3.様々な介護理論を学び、今後、自己の介護観が確立していくことが出来るよう基礎固めができる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 介護理論の理解、介護援助の方法論の理解と応用方法を学ぶ。利用者の尊厳を高めるか以後の展開方法を学ぶ。グループでの学習も取り入れ、グループ活動方法も習得する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 介護に関することに対して、関心を持つようにしよう。 授業で疑問に思ったこと、理解できなかったことなどは図書館などで調べるなど自己学習をしよう。 ◆成績評価方法と評価基準◆ テスト(60%)、レポート(20%)、授業の出席、態度、参加度など(20%) ◆テ キ ス ト◆ 新・介護福祉士養成講座3『介護の基本Ⅰ』中央法規出版 新・介護福祉士養成講座4『介護の基本Ⅱ』中央法規出版 ◆連絡先(メールアドレス)◆ nisikata@shiraume.ac.jp |