白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 こころとからだのしくみII 小林 美由紀 後期 講義
◆授業科目の目的◆
社会福祉や介護にあたり、疾患や障害がある人の援助のために、
健康を守り、より配慮が行き届くためには、何が必要かを考える。


◆授業科目の到達目標◆
慢性疾患や障害のある人に必要な援助の仕方についての基本的な知識を身に付ける。

◆授業の概要(テーマ)◆
慢性疾患や障害によって変化する機能と援助の方法やコミュニケーションの取り方を概説する。

◆授業計画と授業内容◆
1.機能低下や障害がこころとからだにおよぼす影響
2.病気や障害が身じたくにおよぼす影響
3.病気や障害が口腔機能におよぼす影響
4.病気や障害が食事におよぼす影響
5.病気や障害が移動におよぼす影響
6.病気や障害が清潔保持におよぼす影響
7.病気や障害が排泄におよぼす影響
8.感染症に関連するからだの仕組み
9.病気や障害が睡眠におよぼす影響
10.病気や障害がこころにおよぼす影響
11.終末期介護に関連するこころとからだのしくみ
12.生活場面におけり医療介護と援助者
13.地域における障害者への支援
14.全体のまとめ
15.筆記試験


◆事前・事後学習のアドバイス◆
毎回の復習課題を中心に授業の復習する。

◆成績評価方法と評価基準◆
毎回提出の課題レポート、筆記試験。

◆テ キ ス ト◆
長谷川和夫・遠藤英俊編:介護福祉士養成テキストブック17:こころとからだのしくみ:建帛社

◆連絡先(メールアドレス)◆
miyuki@shiraume.ac.jp
miyuki@shiraume.ac.jp