白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 こころとからだのしくみI 小林 美由紀 前期 講義
◆授業科目の目的◆
社会福祉に関わるときに、知っていなければならないからだの仕組みや
健康を維持するために必要な知識や考え方について学ぶ。


◆授業科目の到達目標◆
介護や社会福祉に必要なからだの仕組みや基本的な知識を身に付ける。

◆授業の概要(テーマ)◆
人間のからだの正常な構造と仕組みについて、さまざまな角度から眺める。
発育、加齢や障害によって、どのように変化するかを学びながら、人体の不思議も解明する。


◆授業計画と授業内容◆
1.心とからだの仕組みの基本
2.こころの仕組み
3.からだを動かす仕組み
4.食べることの仕組み
5.口に関連した仕組み
6.排泄の仕組み
7.清潔に関連した仕組み
8.血液・免疫に関連した仕組み
9.循環・呼吸に関連した仕組み
10.生殖器に関連した仕組み
11.感覚器に関連した仕組み
12.神経・ホルモンに関連した仕組み
13.成長と老化の仕組み
14.全体のまとめ
15.筆記試験


◆事前・事後学習のアドバイス◆
自分のからだのしくみで不思議と思えることをどんどん質問すること。
毎回出す、復習課題を中心に授業の復習を行うこと。


◆成績評価方法と評価基準◆
毎回提出の復習課題レポート、筆記試験

◆テ キ ス ト◆
長谷川和夫・遠藤英俊編:介護福祉士養成テキストブック17:こころとからだのしくみ:建帛社

◆連絡先(メールアドレス)◆
miyuki@shiraume.ac.jp