白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護実習I 森山 千賀子・関谷 榮子・土川 洋子 後期 実習
◆授業科目の目的◆
 第一期介護実習を通して、介護実習は何のために行うのか、実習で何を学ぶのか、どのような知識や技術を身につければ良いのか等を学び、介護実習における実践力と専門職としての自己覚知を高める。

◆授業科目の到達目標◆
・介護実習に臨むにあたり、目標を持つことの大切さを理解する。
・利用者のさまざまな暮らしの場を理解する。
・さまざまな利用者に出会い、コミュニケーションを通じて思いや願いにふれ、利用者理解を深める。
・介護実習に必要な基礎的な介護の知識と技術を習得し、利用者理解に基づく尊厳の尊重や自立支援等について学ぶ。


◆授業の概要(テーマ)◆
 利用者の生活の場である多様な介護現場において、利用者等とのコミュニケーションを通じて利用者理解を深め、チームケアの実践や基礎的な介護技術の実践などから介護実習の目的や意義を理解して行く。

◆授業計画と授業内容◆
1.介護実習Ⅰにおける施設(機関)の理解:配属時の自己学習
2.介護実習施設(機関)におけるオリエンテーション
3.介護実習の自己課題の確認:グループ演習、個別面接、個別ケアの理解
4.介護実習施設(機関)における学び:配属施設(機関)における各自の課題に添った実習を行う
5.日常生活支援のための介護技術(生活支援技術)の見学実習、参加実習
6.介護実習中に帰校日を設け、学生間の経験交流を行う
7.介護実習中に帰校日を設け、担当教員からスーパービジョンを受ける
8.介護実習中に担当教員による巡回指導日を設け、学生の実習中の問題点の把握につとめ、実習課題の深化を支援する。
9.介護実習施設(機関)の実習指導者と連携し、実習が円滑に行われるように支援する
10.実習期間:2011年2月14日~3月4日の間の15日間


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 実習前には自己学習課題(目標)の確認、実習後には成果のまとめを行う。

◆成績評価方法と評価基準◆
 記録の提出、実習評価基準による3以上、4/5以上の出席が必要

◆テ キ ス ト◆
・介護福祉士養成講座編集委員会編『新・介護福祉士養成講座10 介護総合演習・介護実習』中央法規
・介護実習要項


◆連絡先(メールアドレス)◆
森山千賀子;moriyama@shiraume.ac.jp 関谷榮子;sekiya@shiraume.ac.jp 土川洋子;tsuchy@shiraume.ac.jp