白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護総合演習I 森山 千賀子・関谷 榮子・土川 洋子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
 介護実習に向けての心構え・予備知識・動機づけを学び、第一期介護実習が円滑に行えるように準備する。

◆授業科目の到達目標◆
・介護実習の目的・意義を理解する。
・基礎的な介護の知識と技術を習得し、介護実践の場で遭遇する利用者理解に基づく尊厳の尊重、人権の 尊重、自立支援について学ぶ。
・介護実習Ⅰの枠組み(目的・内容、実習先等)について学び、実習に求められる視点を理解する。


◆授業の概要(テーマ)◆
 第一期介護実習に向けての準備を行いながら、介護の知識・技術の応用、介護実習の必要性を体験的に理解していく。 

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション:介護総合演習の位置づけと目的
2.介護実習の意義・目的・種類
3.介護実習の目標に関する理解:先輩職員から学ぶ
4.介護実習記録の意義と方法:介護記録の実際について学ぶ
5.介護実習記録の演習:介護記録を事例をもとに演習する
6.介護実習の心構え:個別面接1 実習課題の自己分析
7.介護実習の心構え:個別面接2 実習課題の自己分析
8.介護実習の注意:ロールプレイ(実習場面の擬似展開)
9.介護実習と利用者理解:ロールプレイ(利用者理解のシュミレーション)
10.介護実習とコミュニケーション:利用者・家族との関わりを通じたコミュニケーション
11.介護実習Ⅰにおける介護実習の場の理解:テーマ別に自己学習
12.介護実習に向けての目標設定、自己目標の確認
13.介護実習とチームワーク:チームワークの実践を先輩職員から学ぶ
14.第一期介護実習に向けての個別面談
15.実習前(事前)学習会


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 介護総合演習は、介護実習と様々な科目での講義・演習を結ぶ総合的な演習科目である。他科目での学びを意識的につなぎながら授業並びに実習に臨んでほしい。

◆成績評価方法と評価基準◆
 レポート、平常点、60点以上、2/3以上の出席が必要

◆テ キ ス ト◆
・介護福祉士養成講座編集委員会編『新・介護福祉士養成講座10 介護総合演習・介護実習』中央法規
・介護実習要項


◆連絡先(メールアドレス)◆
森山千賀子;moriyama@shiraume.ac.jp 関谷榮子;sekiya@shiraume.ac.jp 土川洋子;tsuchy@shiraume.ac.jp