白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 介護過程基礎Ⅰ | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 介護過程I | 森山 千賀子 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 介護過程とは、利用者が自分らしい生活を送るために、介護者が利用者と協同していく支援過程(介護福祉教育研究会:介護過程の2006年概念)である。この科目では、介護過程を学び、実践(展開)するための準備として、他者とのかかわり、他者の思いや願いへの気づき、その思い(気づき)をひろげるための観点を養う。 ◆授業科目の到達目標◆ ・介護過程の出発点は、人と人とのかかわり、人間関係形成であることを理解する。 ・かかわりから得た他者の思いや願いに気づくための視点を学ぶ。 ・気づきを介護(支援)へと広げていくための人との向き合い方、かかわり方を学ぶ。 ◆授業の概要(テーマ)◆ この科目では、介護過程を学び実践(展開)するための準備として、他者の暮らし方や他者とのかかわりについて学び、そのかかわりから得た他者の思いや願いに気づくための視点を、多面的な角度から考えていく。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 人々の暮らし方や考え方の違いは、背景となる歴史性・地域性・社会環境などと深く結びついている。自己のアンテナを高くし、様々なことに関心をもつなかで、人とのかかわりを豊かなものにする素養を身につけて頂きたい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ レポート50点、平常点50点で総合的に評価する。2/3以上の出席が必要 ◆テ キ ス ト◆ 参考図書:介護福祉教育研究会方式『楽しく学ぶ介護過程』介護福祉教育研究会編 (株)久美 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室:F-107研 電子メール:moriyama@shiraume.ac.jp |