白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 人間関係とコミュニケーション 牧野 晶哲 前期 講義
◆授業科目の目的◆
 この授業は介護福祉士の養成過程に位置づけられた科目で、介護実践のために必要な人間の理解や、他者への情報の伝達に必要な、基礎的なコミュニケーション能力を養うことが目的です。

◆授業科目の到達目標◆
 以下の到達目標を掲げます。
・自分自身の対人関係の特徴把握
・人間関係の形成に必要な理論の理解と技術の習得
・専門的援助関係の形成に必要な倫理と理論の理解、及び技術の習得


◆授業の概要(テーマ)◆
 授業内容は、前半は人間関係の形成に必要な理論や知識を学ぶと同時に、内容に付随した演習を行いながら進行していきます。後半は介護福祉士という専門職が利用者と援助関係を結ぶ際に必要な倫理の理解と、理論と技術を学びます。前半、後半共に演習を多く含むため、積極的に授業に臨むことを求めます。

◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス/自己覚知演習
2.言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション
3.信頼関係形成とコミュニケーション
4.対人関係とコミュニケーション
5.社会生活とコミュニケーション
6.集団とコミュニケーション
7.専門的援助関係と倫理(1)(社会的価値と生命倫理)
8.専門的援助関係と倫理(2)(介護福祉士の倫理綱領)
9.専門的援助関係と倫理(3)(バイステックの原則)
10.専門的援助関係と知識(1)(認知症高齢者の特徴とコミュニケーション)
11.専門的援助関係と技術(1)(回想法)
12.専門的援助関係と知識(2)(聴覚・視覚障害者の特徴とコミュニケーション)
13.専門的援助関係と技術(2)(機器を用いたコミュニケーション)
14.専門的援助関係と知識(3)(インボランタリークライエントの特徴とコミュニケーション)
15.専門的援助関係と技術(3)(ストレングスアプローチ)


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 授業の中では自分自身の人間関係の取り方や、コミュニケーションの方法についても振り返る機会が多くあります。もし自分自身で「課題があるな」「修正したほうが良いな」と思うようでしたらまずは日常生活から心がけてみてください。

◆成績評価方法と評価基準◆
1.定期試験(50%):試験期間内に実施 2.リアクションペーパー(30%):授業内容に応じて設定 3.参加態度(20%):授業への参加姿勢や態度の総合評価

◆テ キ ス ト◆
介護福祉士養成講座編集委員会編「新・介護福祉士養成講座1人間の理解」(中央法規)

◆連絡先(メールアドレス)◆