白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 発達心理学 | 小保方 晶子 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 保育者として子どもとかかわる際に必要な「発達」の意味を考え、発達に関する基礎的事項について理解する。生涯発達の視点から、その人の現在の姿・行動がどうあるべきか、またどのような援助が必要かが考えられるよう、各発達期の特徴と発達援助のあり方を理解する。また発達のメカニズム、とりわけ子どもと大人(保育者)の相互作用の重要性を学ぶ。 ◆授業科目の到達目標◆ 乳幼児期から老年期に至る生涯発達を通して、各段階の発達の特徴と変化が理解できていること。臨床的課題と支援方法について理解ができること。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 保育や教育実践における発達の意味を考え、発達に関する基礎的事項について理解する。生涯発達の視点から、その人のいまの姿・行動がどうあるべきか、またどのような援助が必要か考えられるよう各発達期の特徴と発達領域をおさえて発達援助のあり方を学んでいくことの重要性を理解する。具体的には、発達のメカニズム、とりわけ子どもと大人(保育者・教師)の相互作用の重要性を学ぶ。また乳幼児から児童期を中心に発達の基本的特徴とそれをもたらす要因について概説する。さらに、各時期の発達を援助する方法を心理学的観点から探る。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前学習として、教科書の該当する部分を読んでおきましょう。 事後学習として、授業後に教科書、ノート、資料の復習や興味関心のあることについて調べるとより理解に役立つと思います。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 平常点と試験から総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ よくわかる発達心理学 無藤隆・岡本裕子・大坪治彦編 ミネルヴァ書房 ◆連絡先(メールアドレス)◆ obokata@shiraume.ac.jp |