白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | ※編入生必修 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 相談援助の基盤と専門職I | 森山 千賀子 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ この教科では、社会福祉専門職による相談援助の基盤となる考え方及び役割・意義・理念等について学ぶ。 ◆授業科目の到達目標◆ ・国家資格としての社会福祉士の役割とソーシャルワークの基本概念を理解する。 ・ソーシャルワークの形成過程を学ぶ。 ・ソーシャルワーク実践の根拠となる理念について理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 現代社会における社会福祉士の役割(総合的かつ包括的な相談援助)を押さえるためには、基盤となるソーシャルワークの考え方をしっかりと学ぶ必要がある。相談援助の総論として、ソーシャルワークの形成過程と基本概念、ソーシャルワーク実践の根拠となる倫理について深く考えていく。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 現代のソーシャルワークを理解するには、成り立ちを知ることが重要である。またソーシャルワーク実践を支える基盤となる倫理を、まずは頭(知識)で理解し、その後の実践の中で感じとっていただきたい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 試験とレポートを合わせて70点、平常点30点で総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ [編集]社会福祉士養成講座編集委員会『新・社会福祉士養成講座6 相談援助の基盤と専門職』中央法規 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室:F-107研 電子メール:moriyama@shiraume.ac.jp |