白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 地域福祉の理論と方法I 牧野 晶哲 前期 講義
◆授業科目の目的◆
 「地域福祉」とは、地域社会を構成する住民が主体となって、行政や福祉関係者などと協力しながら地域社会の問題を解決していく福祉システムです。そのため、地域住民はサービスを受ける側だけでなくサービスを創設する側にも立つことにもなります。この授業では、地域福祉を学ぶ上での基礎的な知識や制度の理解を目的とします。

◆授業科目の到達目標◆
 社会福祉士国家試験受験資格取得希望者がいることも踏まえ、以下の目標を掲げます。
・地域福祉の基本的理念について説明できる。
・地域福祉の歴史的発展過程や関連する制度政策について記述できる。
・地域福祉の実践活動を理解すると同時に、実践過程も体験する。


◆授業の概要(テーマ)◆
 この授業では地域福祉を(1)思想・理念、(2)制度・政策、(3)方法・技術、(4)活動・分野、(5)演習の5つに分類し、該当する項目を取り上げていきます。社会福祉士を含むソーシャルワーカーにとって必要となる知識を中心に授業を構成するので、法律や制度は必ず覚えるようにしてください。また演習では主体的に参加する態度を求めます。

◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス/地域紹介
2.地域福祉とは何か(事例、視聴覚教材)
3.地域福祉の思想・理念(ノーマライゼーション、ソーシャルインクルージョン、バリアフリー)
4.地域福祉の制度・政策(1)(イギリス及びアメリカの発展過程)
5.地域福祉の制度・政策(2)(日本の発展過程及び地域福祉関連法)
6.地域福祉の制度・政策(3)(地域福祉計画と社会福祉関連計画)
7.地域福祉の制度・政策(4)(利用者保護制度や地域生活支援制度)
8.地域福祉の方法・技術(コミュニティオーガニゼーション理論)
9.地域福祉の実践(1)(グループ編成~計画立案)
10.地域福祉の活動・分野(1)(社会福祉協議会、共同募金)
11.地域福祉の活動・分野(2)(社会福祉施設の機能と役割)
12.地域福祉の活動・分野(3)(民生委員、ボランティア、NPO)
13.地域福祉の活動・分野(4)(子育て支援活動)
14.地域福祉の実践(2)(発表準備)
15.地域福祉の実践(3)(実践演習~確認)


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 「地域福祉」とは特定の対象者に対する福祉ではなく、地域社会に生活する住民全てに対応する新しい福祉の考え方です。そのため全国どこでも同じ課題を抱えているのではなく、自治体によって、さらには地域(町内会・自治会単位)によっても課題は異なります。まずは自分自身が生活している地域社会や自治体に関心を向けてください。

◆成績評価方法と評価基準◆
1.定期試験(50%):定期試験期間に実施 2.小テスト(20%):6回目と9回目の授業開始から10分程度で実施予定 3.発表課題(30%):事前準備や参加態度や発表内容で評価

◆テ キ ス ト◆
上野谷加代子、松崎克文、山縣文治編著「よくわかる地域福祉」(ミネルヴァ書房)

◆連絡先(メールアドレス)◆
授業開始時に発表します。