白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 社会福祉領域実例から学ぶ社会調査法 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 社会調査法 | 渡辺 成彦 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 社会福祉士(以下、福祉士と略)資格試験に対応した項目を念頭に置きながらの講義を行います。福祉士としての活動を行う中で、福祉現場の置かれた社会的位置を客観的に捉える方法として社会調査の重要性が認められます。従来の福祉領域での社会調査は、質的=観察・インタビューに重きを置いてきていますが、量的(統計的)調査の重要性が問われています。二つの社会調査の方法会得からその理解をします。 ◆授業科目の到達目標◆ 福祉士・保育士として活動する福祉現場での社会関係から得られる様々な情報を社会調査の手法を用いて整理・加工することで、より現場社会での有意義な活動に寄与するために、質的方法=個別的な日常の会話やインタビュー等から得られる情報と量的方法=アンケート等から得られる広範で限定的な情報の収集方法を会得するとともにその関連性についての理解を深めます。 ◆授業の概要(テーマ)◆ この講義は、後期全8回、1回2限連続で実施されます。1限目にシラバスの順に沿った内容の講義を行い、2限目にはPCを利用したインターネット検索による社会調査関連情報の収集、調査材料の作成、集計ソフトの操作の修得を行います。実際に実施された保育園保護者対象(父母)アンケートの調査報告書等の実例を紹介しながら福祉現場への接近=社会調査の対象に対する受講者のスタンスを体得して貰います。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ このクラスでは実際に社会調査を実習形式で行うことを前提とします。既存の社会調査報告書等を紹介しますが、履修学生には自身の社会福祉分野で関心の或る領域についての社会調査報告書や新聞記事、TVニュース、インターネット情報等の中からこのシラバスにある各項目の中で興味関心を持った用語についての情報を自身なりに収集して初回の講義時間に臨んで下さい。保育園待機児童数の推移などに関心を! ◆成績評価方法と評価基準◆ 数回のレポートと期末レポート提出によって評価をします。社会調査の方法を会得することが主眼となりますので、毎回の出席と主体的な取り組みにより身につく内容ですから全ての課題提出が必須です。 ◆テ キ ス ト◆ 教員が毎回配布する教材資料を利用します。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ ZXD05223@nifty.com |