白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 小児栄養II | 林 薫 | 前期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 「小児栄養」では、子どもたちへの食事支援の方法や栄養学的な基礎知識を学び、保育者としての役割を理解し、実践力を養う事を目的としています。 ◆授業科目の到達目標◆ 子どもは保育されるという受身の立場であり、保育者・養育者が作り出す環境や認識に大きな影響を受けます。その為、受講生には自分自身の食生活の重要性を認識し、小児栄養の基本的理論を体系的に理解したうえで、子ども達の食べる力を豊かに育んでいけるように実践力をつけて欲しいと考えています。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 小児栄養Ⅱでは小児栄養Ⅰを踏まえて、離乳期から思春期、また特別な配慮を必要とする子どもたちについて、理論と実践の両面から学習し、理解を深めます。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 学習したことを定着させるためには、事後の学習がとても大切です。 特に実技的なことは実習後、もう1度行ってみるなどの工夫をしてください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ①授業への出席及び態度②筆記試験③提出物 ①~③で総合的に評価します。 ◆テ キ ス ト◆ 子どもの食生活と保育(ななみ書房) ◆連絡先(メールアドレス)◆ kaoru@shiraume.ac.jp |