白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育者論 近藤 幹生 後期 講義
◆授業科目の目的◆
1.保育者に求められる専門性について学び、自分がめざす保育(保育者像)について展望する。

2.現代における保育の課題へ積極的に関心を持つ。


◆授業科目の到達目標◆
1.保育の場と保育者の専門的資質を身につける。
2.子どもの育ち、親たちの状況、地域社会の変貌にかかわる基本的知識を修得する。
3.さまざまな保育実践や保育者について関心をもち、みずからの保育(保育者)について展望する。


◆授業の概要(テーマ)◆
教科書、配布資料に基づく講義をおこなう。
新聞記事など関連資料により講義をおこなう。
内容に関するVTRを視聴する。


◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス、「保育者になる」ということ
2.保育者の仕事、役割(保育所)
3.保育者の仕事、役割(幼稚園)(施設)
4.保育者の仕事、役割(子育て支援センター、認定こども園)
5.保育者に求められる資質(1)保育士の倫理、理解すべき基本的理念
6.保育者に求められる資質(2)保育所保育指針・幼稚園教育要領の特筆
7.子どもの育ての危機(1)環境と育ちの変化
8.子どもの育ての危機(2)気がかりな子への理解と対応
9.現代社会の変化と保育者の課題(1)保護者との信頼関係、職員集団におけるコミュニケーション
10.現代社会の変化と保育者の課題(2)家庭・地域社会と保育者、異文化理解の課題
11.保育者の職務と生活(1)研修、保育の資質向上の課題
12.保育者の職務と生活(2)保育者にかかわる法的根拠を理解する
13.さまざまな保育実践を知る
14.人間を対象とする職務~保育者に求められることは~
15.保育者へのメッセージ(まとめ)


◆事前・事後学習のアドバイス◆
日常的に、保育関係の新聞記事、報道番組に接していくこと。
レポート課題を早めに伝えるので、時間を十分かけて取り組むこと。


◆成績評価方法と評価基準◆
レポート課題、出席状況により総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
秋田喜代美編「今に生きる保育者論」(数)みらい を購入すること。

◆連絡先(メールアドレス)◆
kondo@shiraume.ac.jp