白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 養護原理 中山 正雄 前期 講義
◆授業科目の目的◆
適切に保護してくれる親がいない等により、行われてきた社会的養護の歴史は、子どもの養育の原理を築き上げてきたと言える。社会的養護を必要とする子どもの現状と援助の実際をとおして、この原理を学び、児童の社会的養護の意義と保育者の役割を理解することを目的とする。

◆授業科目の到達目標◆
養護問題の発生と現代家庭の現状を理解する。
 児童福祉施設の役割と援助の実際を理解する。
 児童養護の原理と原則を理解する。
 児童福祉施設で働く保育士としての役割や技術を学ぶ。


◆授業の概要(テーマ)◆
児童福祉施設の子どもの事例を活用して子どもの理解を深めるとともに、社会的養護の果たしている役割を理解する。ビデオ等の映像も利用して理解を深める。児童福祉施設各論について概説し、児童養護の原理がどのように現場に生かされているかを概説する。そして、児童福祉施設の子どもの生活と保育士の仕事と役割を理解する。

◆授業計画と授業内容◆
1.養護問題とは何か、児童養護の歴史
2.社会・家庭の変化と子どもの問題
3.児童養護の体系と領域
4.児童相談所の機能と役割
5.施設養護とホスピタリズム、里親制度の現状と課題
6.児童福祉施設と児童福祉施設最低基準
7.児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設
8.児童自立支援施設、情緒障害児短期治療施設
9.知的障害児施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設
10.心に傷を受けた子どもの理解と対応
11.児童養護の原理
12.児童養護の原則
13.意見表明権と施設の生活、第三者評価と施設の改善
14.施設職員の専門性、施設職員の働き方とチームワーク
15.児童養護の課題と私たちの役割


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習は、教科書の関連箇所を読んでおくこと、事後学習は、授業で関心を持ったことについて自分で調べることが望ましい。

◆成績評価方法と評価基準◆
試験(80%)授業参加姿勢と態度(20%)で判断する。試験は児童養護の制度に関するもの、児童養護の歴史、子どもの理解、および、児童養護問題についての記述問題を予定している。

◆テ キ ス ト◆
「―実践から学ぶー児童養護の原理」中山正雄編著  保育出版社

◆連絡先(メールアドレス)◆
masao@shiraume.ac.jp