白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育臨床相談 小松 歩 後期 講義
◆授業科目の目的◆
 社会の変化に伴い、子育てに自信がもてなかったり、孤立し不安を抱える保護者も増えている。そして幼稚園・保育所の役割として、子どもの保育だに加え保護者支援や相談援助も求められるようになった。
 この授業では、保育現場における子どもの「問題」のとらえ方や保護者からの相談に応えるために必要な基本的な知識と技能を習得することを目的とする。


◆授業科目の到達目標◆
1.保育現場における子どもの「問題」についての見方、考え方、かかわり方を理解する。
2.保護者からの相談内容ととらえ方、対応の仕方を理解する。
3.保育者と他の専門職・機関の役割や連携について学ぶ。
4.相談にかんする基本的態度・方法を学び、基礎的な技能を習得する。


◆授業の概要(テーマ)◆
およそ、以下の項目にそって授業をすすめる。
授業は、プリントによる講義やVTR視聴を中心に進めるが、相談技術等の内容理解を促すために、演習的な課題も取り入れる。


◆授業計画と授業内容◆
1.保育における「臨床相談」の意義、目的、必要性
2.「相談」が必要な背景① 家庭・保護者について
3.「相談」が必要な背景② 子どもについて
4.支援のための「相談」にかかわる者に求められる資質①
5.支援のための「相談」にかかわる者に求められる資質②
6.「相談」の進め方
7.相談の基本的方法①
8.相談の基本的方法②
9.保育現場における具体的相談内容の検討① 乳児期
10.保育現場における具体的相談内容の検討② 幼児期
11.保育現場における具体的相談内容の検討③ 気になる子への対応
12.保育現場における具体的相談内容の検討④ 虐待への対応
13.保育現場における具体的相談内容の検討⑤ 保護者への対応
14.保育者の役割と他の専門機関・専門職との連携
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
保育原理、家族援助論、社会福祉援助技術等、関連科目で学んだことも確認しながら授業に臨んでください。また、現在の社会における子どもや子育て家庭にかかわる出来事・問題について、新聞等による情報収集も意識的に行いましょう。

◆成績評価方法と評価基準◆
出席状況、授業中の課題、レポートによる総合評価

◆テ キ ス ト◆
なし。プリント資料を配付する。

◆連絡先(メールアドレス)◆
komatsu@shiraume.ac.jp