白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 障害児保育 | 小松 歩 | 前期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ この授業では、発達ニーズあるいは保育ニーズのある子どもについて正しく理解するとともに、適切に支援する方法を実践を通して学ぶ。主に障害のある子どもあるいは虐待を疑われる子どもの心理的理解や支援方法、インクルージョン(共生)保育の意義、地域生活支援、家族への心理的および福祉的支援のあり方についての理解を深めることを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 1.発達ニーズ・保育ニーズのある子どもについての基本的知識を習得する。 2.障害のある子どもあるいは虐待を疑われる子どもの心理的特徴や支援方法を理解する。 3.インクルージョン保育の意義を理解し、実践する力を養う。 4.地域生活支援、家族への心理的および福祉的支援のあり方を理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 配付資料やVTR教材、保育実践記録などを用いて、およそ以下の項目にそって授業を進める。 また、教材作成等では、グループによる討議も行う。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 学内で行なわれる子育て広場の実践(気になる子の広場)等にぜひ参加して下さい。 また、授業で扱った内容と実習等での学びを結びつけ、理解を深めて下さい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席状況とレポートで評価 ◆テ キ ス ト◆ 授業内で紹介する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ komatsu@shiraume.ac.jp |