白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 養護内容 中山 正雄 後期 演習
◆授業科目の目的◆
近年、家庭や地域での子育ての困難さから、子どもに様々な問題が見られる。家庭での生活が困難となり、施設で生活する子どもの事例を通して、施設現場や保育所等での子どもへの具体的な援助の方法や内容を理解し、幅広い子ども理解と援助、児童養護の理念や保育士としての働き方を学ぶことを目的とする。

◆授業科目の到達目標◆
 困難を抱えた子どもを理解する。
 子どもの問題行動の背景、子どもの育ちの理解とその対応を理解する。
 施設で暮らす子どもの現状と課題を考察することにより援助者としての在り方を学ぶ。


◆授業の概要(テーマ)◆
児童福祉施設入所のインテークからインケア、リービングケア、そしてアフターケアまでの事例を活用して、それぞれの理解と対応・援助の方法をグループで検討し、それらを発表、それを解説することにより学ばせる。ロールプレイや心理劇などを取り入れ児童養護の原理と結びつけて理解できるように演習を行う。ジェノグラムおよびエコマップの活用等を含めた自立支援計画書を模擬作成する。

◆授業計画と授業内容◆
1.家庭や子どもの困難の発生と児童相談所の介入
2.一時保護所の生活と児童福祉施設入所
3.児童福祉施設の受け入れと養護方針の作成
4.児童養護施設の日常生活と支援、事例検討のポイント
5.子どものグルーピングと子ども同士の関係
6.乳幼児の養育と施設の生活
7.高齢児の養育と施設の生活
8.子どもの逸脱行動・問題行動の理解と対応
9.虐待を受けた子どもへの支援
10.家族への支援と家族再統合への取り組み
11.自立を支援する取り組み(リービングケア)と自立支援計画
12.関係機関との連携とアフターケア
13.自立支援計画書の作成の方法(1)
14.自立支援計画書の作成の方法(2)
15.自立支援計画書の発表と考察、評価


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習では、前期に使用した養護原理の教科書の事例を読んでおくことが役に立ちます。事後学習では、授業で取り上げなかった事例について、授業での考察と解説を参考にして自分なりに考察をしてみるとよいでしょう。

◆成績評価方法と評価基準◆
演習としてのグループ討議や自立支援計画書の作成についての参加姿勢と態度(50%)、および最終のレポート(50%)で評価します。

◆テ キ ス ト◆
前期の養護原理と同じテキストを使用します。「実践から学ぶ児童養護の原理」中山正雄編著 保育出版社

◆連絡先(メールアドレス)◆
masao@shiraume.ac.jp