白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 幼児教育の方法 | 師岡 章 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 幼児期の保育において、保育のねらいを達成するために必要な指導、援助について理解することを目的とする。具体的には、保育の基本とされる「環境を通して行い保育」の理解を始め、保育内容の設定に基づく活動別の指導・援助法、子どもの発達過程を踏まえた指導・援助法などの理解を図る。また、情報機器あるいは視聴覚教材の選択、活用法の理解させる。 ◆授業科目の到達目標◆ 1.幼児期の保育の基本、及び保育実践の現状と課題を理解する。 2.保育環境の構成について理解する。 3.保育内容の指導法について理解させる。 4.視聴覚教材の活用法について理解させる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ まず、幼児期の保育の基本について、「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」に則り、要点を論ずる。次に、保育実践の現状と課題を事例に則して整理する。その上で、各保育内容別の指導・援助法の要点を具体的に論ずる。最後に、幼児期の保育を進める上での、パソコン等の情報機器あるいは視聴覚教材を選択する上での要点、また活用法などに関する学習を進める。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 1.他の保育関係の授業で学習したことを整理しておきましょう。 2.指導実習で課題となった点を整理しておきましょう。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席状況(10%)と教場試験の成績(90%)にする。なお、遅刻は3回につき、欠席1回分とする。 ◆テ キ ス ト◆ 師岡章編『保育指導法-幼児のための保育・教育の方法』同文書院、2007年 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |