白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 現代保育の課題 松本 園子 後期 講義
◆授業科目の目的◆
保育について様々な授業でその原理と実際について学んでいる。この授業ではその基礎の上に、今日の社会における子どもと家族の状況をとらえ、そこから現代保育の諸課題について考える。

◆授業科目の到達目標◆
今日の社会における子どもと家族の状況について理解する。
今日の保育における諸問題を理解する。
そこから、現代保育の課題について考察できるようになる。


◆授業の概要(テーマ)◆
まず、家族の変容、地域の変貌、情報化など現代社会の状況をとらえ、それが子どもの育ちと生活に何をもたらしているか、そこから保育の課題を探ることを提示する。次いで、少子化問題、ジェンダーの問題、待機児童の増加と保育政策の問題など、今日的問題を検討し、考え合う。

◆授業計画と授業内容◆
1.現代社会における保育の課題
2.少子化と保育①少子化とは何か
3.少子化と保育②少子社会における家庭の養育環境、子どもの育ち
4.少子化と保育③少子化対策の動向と課題
5.少子化と保育④子育てへの社会的支援
6.ジェンダーと保育①家庭における育児の担い手とジェンダーの問題
7.ジェンダーと保育②保育施設における保育の担い手とジェンダーの問題
8.ジェンダーと保育③保育内容とジェンダーの問題
9.生活環境と保育①情報社会におけるこども
10.生活環境と保育②遊びの環境
11.生活環境と保育③食の問題
12.保育政策と保育制度①幼保一元化
13.保育政策と保育制度②保育条件
14.保育政策と保育制度③家庭的保育
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
各自が、これまでの学習や実習の経験から、現代保育の課題は何かについて予め考え、講義に臨む。

◆成績評価方法と評価基準◆
授業における発表・討論40%、小レポート20%、期末レポート40%

◆テ キ ス ト◆
なし。適宜資料配布。

◆連絡先(メールアドレス)◆