白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | お話しの世界 | 近藤 幹生 | 後期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 1.絵本・紙芝居・童話など「お話の世界」の楽しさを知る。 2.児童文化財のもつ価値について、各自が深めていけるようにする。 3.豊かな「お話の世界」を体験する。 ◆授業科目の到達目標◆ 1.保育における児童文化財の意義を学ぶ。 2.保育所・幼稚園における実践をめざし、絵本・紙芝居の基本的技法を修得する。 3.保育所保育指針・幼稚園教育要領における「言葉」の基本を理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ ・教科書、配布資料による講義をおこなう。 ・全員が絵本・紙芝居の読み聞かせ体験を実施する。 ・関連するVTRを視聴する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ ・全員が絵本及び紙芝居の実践をする。日常的に関心を持ち選べるようにしてほしい。 ・教材研究の経験を通して、児童文化財への自分なりの見方、考え方をもってほしい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ レポート、出席状況により総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 古橋和夫著「子どもへの絵本の読みかたり」、萌文書林を購入すること。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ kondo@shiraume.ac.jp |