白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 社会福祉援助技術 森山 千賀子 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
 専門職としての保育士が、保育実践の場において、乳児・幼児の育児相談や家族の生活課題等への対応ができるようになるために社会福祉援助技術を学ぶ。

◆授業科目の到達目標◆
・子どもを取り巻く環境の変化や子育てが変容している要因等を把握する。
・社会福祉援助技術についての基礎的な事柄を理解する。
・社会福祉の制度や関係機関の活用を通して、子育ての営みや援助の展開を知る。
・事例検討やロールプレイなどを通して、子どもや保護者、家族との援助関係の実際を学ぶ。


◆授業の概要(テーマ)◆
 前期の前半は、保育のなかで社会福祉援助技術が必要になった背景や援助技術の基本事項について概観し、前期の後半から後期の前半にかけては、社会福祉援助技術の定義・体系・展開方法について学んでいく。後期の後半は、具体的な事例を用いて社会福祉援助技術への理解を深め、援助関係の実際について考えていく。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション:授業の進め方、保育における社会福祉援助技術16.保育場面における地域援助技術の展開①
2.保育実践における社会福祉援助技術の基本①(傾聴・受容・共感)17.保育場面における地域援助技術の展開②
3.保育実践における社会福祉援助技術の基本②(自己覚知)18.社会福祉専門職としての保育士の役割
4.保育実践における社会福祉援助技術の基本③(コミュニケーション)19.保育士の業務と社会福祉援助技術
5.社会福祉援助技術の定義と原理と体系20.子育て支援と保育士の役割
6.直接援助技術 個別援助技術・集団援助技術21.保育場面における事例研究の方法
7.間接援助技術① 地域援助技術・社会福祉調査法22.保育現場における援助の事例① 
8.間接援助技術② 社会福祉運営管理・社会活動法・社会計画法23.保育現場における援助の事例② 
9.関連援助技術① ネットワーク・ケアマネジメント等24.保育現場における援助の事例③
10.関連援助技術② スーパービジョン・カウンセリング25.生活の場における援助の事例
11.保育場面における個別援助技術の展開①26.生活の場における援助の事例
12.保育場面における個別援助技術の展開②27.緊急を要する保護の事例
13.保育場面における集団援助技術の展開①28.地域での子育て家庭支援の事例
14.保育場面における集団援助技術の展開②29.新たな保育士の役割について
15.試験、前期のまとめ30.試験、まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 社会福祉概論で学んだことを再度確認して、授業に臨みましょう。

◆成績評価方法と評価基準◆
 試験とレポートを合わせて70点、平常点30点で総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
松本寿昭編著『保育・教育ネオシリーズ8 社会福祉援助技術』同文書院

◆連絡先(メールアドレス)◆
研究室:F-107研 電子メール:moriyama@shiraume.ac.jp