白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 発達心理学 | 小松 歩 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 保育・幼児教育にたずさわる保育者には、子どもについて正しく理解しておくことが求められる。この授業では、子ども(乳幼児期~青年期)の成長・発達に関して理解しておくべき事項を中心に、発達に関する研究成果を紹介する。生涯発達の視点から、子どもの現在の姿・行動を的確に理解すること、また発達援助のあり方を理解することを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 発達に関する基本的用語について理解する。 生涯発達の視点から、各発達期の特徴と発達過程について学び、発達のメカニズム、子どもと大人(保育者)の相互作用、「認知発達」等について理解する。 各時期の発達を援助する方法を心理学的観点から探る。 ◆授業の概要(テーマ)◆ およそ、以下の項目に沿って進める。 理解を深めるために、プリントやビデオ教材などを活用し、一人ひとりの子どもが発達していく姿や援助の方法について紹介する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 教科書や授業で配布するプリントを用い、復讐をしっかりしてください。 また、実習での学び等と関連づけて、興味を持って授業に臨み、理解を深めてください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席状況、授業内レポート、教場試験をもとに総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 無藤 隆編著「発達の理解と保育の課題」同文書院 ◆連絡先(メールアドレス)◆ komatsu@shiraume.ac.jp |