白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 図画工作II 堀内 有子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
 この科目は、図画工作Ⅰでの学習に続いて、描くこと・つくることの楽しさを体験しながら、保育実践の中で取り扱う、子どもの造形に関する基礎的な知識や技能を修得することを目的とします。

◆授業科目の到達目標◆
・子どもの造形(描く・つくる)に関する基本的な知識と技能を習得する。
・図画工作Ⅰのファイル制作経験をふまえて図画工作Ⅱでは、習得した知識を人に伝えると想定して、(理解しやすいように知識をまとめる・楽しく見せる)ことを意識した構成・配色が出来るようにる。
・いろいろなコラージュを体験し、日常生活や保育実践の場で活用できるようになる。


◆授業の概要(テーマ)◆
 この授業では、図画工作Ⅰでの学習に続いて、絵の具・クレパス・粘土などの子どもの造形(描く・つくる)で使われる素材を使った実技演習を行いながら、保育者の立場で考察を加えていきます。
 また、手作りパペットを使った人形劇では、協同して作り上げていく楽しさも学びます。


◆授業計画と授業内容◆
1.保育者としての造形表現の考え方について
2.色彩について
3.折染めとマーブリング
4.さまざまな表現技法について・・・コラージュ
5.クレヨン・クレパスについて・・・スクラッチ
6.色鉛筆・クーピーペンシルについて・・・フロッタージュ
7.絵の具について・・・デカルコマニー・にじみ・バチック
8.パステルについて・・・ステンシル
9.粘土についてⅠ・・・油粘土を使って
10.粘土についてⅡ・・・加工粘土を使って
11.パペット作りⅠ・・・人形劇を含めての構想
12.パペット作りⅡ・・・形作り
13.パペット作りⅢ・・・塗装について
14.人形劇発表会
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
・事前学習としては、身の回りの色や形そして表現について、注意深く観察してください。そして「いい な」と感じるものを、切り抜きや写真にして集めましょう。自分で制作をする際に活用できます。
・事後学習としては、授業中に描いたり作ったりしたものをファイルにまとめます。ファイルを見た人が 一目で内容を把握できるような、伝えることを意識した、丁寧なファイル作りをしてください。


◆成績評価方法と評価基準◆
・「授業の出欠席と遅刻状況」「授業内容を一冊のファイルにまとめたもの」「日常の授業態度」をもと にして総合的に評価します。

◆テ キ ス ト◆
特に使用しません。

◆連絡先(メールアドレス)◆