白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容総論 近藤 幹生 前期 演習
◆授業科目の目的◆
1.保育の場(保育所・幼稚園・家庭等)についての基本的理解をすすめる。
2.乳幼児の発達・生活に関する基本を理解する。
3.保育の総合性への理解をすすめる。


◆授業科目の到達目標◆
1.保育所・幼稚園の実際に関心をもち、発達・生活についての専門的知識を身につける。
2.保育内容の変遷を知り、保育所保育指針・幼稚園教育要領の基本を学ぶ。
3.保育内容と保育計画の基本を学び、保育者の役割や現代の保育課題をつかむ。


◆授業の概要(テーマ)◆
1.教科書や配布資料による講義、VTRの視聴などをすすめる。
2.グループ討議をすすめる。
3.保育所・幼稚園の現状に関心をもてるよう、あそびを取り入れる。


◆授業計画と授業内容◆
1.保育の場としての保育所・幼稚園・家庭aiueoaiueo
2.保育所の一日、幼稚園の一日への理解
3.乳幼児の発達と生活(1)-主として3歳未満児
4.乳幼児の発達と生活(2)-主として3歳未満児
5.保育内容の変遷(1)-戦前の保育
6.保育内容の変遷(2)-戦後の保育
7.保育所保育指針・幼稚園教育要領の基本(1)
8.保育所保育指針・幼稚園教育要領の基本(2)
9.保育課程・教育課程と指導計画(1)
10.保育課程・教育課程と指導計画(2)
11.保育者の役割(1)
12.保育者の役割(2)
13.現代の保育課題(1)
14.現代の保育課題(2)
15.まとめ(保育内容の総合性とは)


◆事前・事後学習のアドバイス◆
1・授業内容にかかわるプリントを配布する。ファイリングすること。
2.ミニレポート、レポートは期限を守り提出すること。


◆成績評価方法と評価基準◆
ミニレポート、レポート、出席状況を含めて総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
民秋他「保育内容総論」北大路書房を購入すること。

◆連絡先(メールアドレス)◆
kondo@shiraume.ac.jp