白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 小児栄養I | 坂本 めぐみ | 後期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 小児期の栄養は生涯の健康の礎となり、食の体験は食生活や食習慣の基礎をなすものである。特に保育所に通う子どもは1年間に約200~250回もの食事を、保育所のお友達や先生と一緒に食べる機会を持つ。子どもの健康や発育・発達を考えながら、“楽しく・おいしい食の体験”を大切に出来る保育士としての思考力と実践力を養う。 ◆授業科目の到達目標◆ 1)栄養、食生活の基礎知識について学ぶ 2)小児期各期の栄養と食生活について学ぶ ①妊娠期(胎児期) ②新生児期 ③乳児期 3)保育士としての食の援助の役割について学ぶ 4)疾患をもつ小児の栄養・食生活について学ぶ 5)小児の食の問題について学ぶ ◆授業の概要(テーマ)◆ 小児期の栄養と食生活の重要性と、保育と小児の食生活および心の健康について理解し、食生活の望ましいあり方と生活全般との関連性について理解する。本科目は2年次開講の小児栄養Ⅱと併せて栄養と食生活の基礎知識を踏まえながら、小児の発育と発達の特徴を踏まえた栄養と食のあり方を理解し、保育所における望ましい食のあり方について理解を深める。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 1)講義中は私語、携帯電話の使用、講義とは関係ない事をしないことを守りましょう。 2)正当な理由がない限り、欠席・遅刻・早退をしないようにしましょう。 3)課題・レポートの提出期限は厳守とし、期限の過ぎたレポートは受付けませんので注意しましょう。 4)調理実習はエプロン、上履き、三角巾、手拭きの支度を行います。身支度を整え参加してください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 試験 50%、 提出課題 20%、授業態度・出席30% ◆テ キ ス ト◆ 子どもの食生活(ななみ書房) ◆連絡先(メールアドレス)◆ 教務課を通じて連絡してください。 |