白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 家族社会学 | 斎藤 嘉孝 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ この授業では、人間が生活を営むうえで欠かせないものとなっている「家族」について、社会学の視点から学ぶ。親・子・きょうだい・祖父母など、そしてそれに関わる人間関係について知ることで、保育に携わる職業に就く者にとって、必要な知識や視点を身につける。また、日常生活でわざわざ考えないかもしれない家族の人間関係のしくみや意味・役割、そして多様な家族形態があることを理解する。 ◆授業科目の到達目標◆ 家族というのが、いかに私たちの性格形成・日常生活・趣味趣向・消費傾向・労働状況などに関係しているかを、社会学の視点を通して知る。現代の家族や家族の変遷を、調査結果などを通して知る。家族に関する社会学の諸理論や概念、研究結果などを知ることで、自身の家族観を見直すきっかけをつくり、現在や将来にいかそうとする。 ◆授業の概要(テーマ)◆ この授業では、家族に関するいろいろな側面をより深く理解するため、視聴覚資料を利用する。それによって授業内容を実例で実感する。発言や意見表現の機会もたくさん設けるので、受け身な態度でなく、自分自身で考えながら授業に望むことが求められる。「簡単に善悪の判断をしない」あるいは「単純に1つの側面から語らない」ということを、家族について学ぶことを通して実感したい。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 家族というテーマは、しっかり学問であることを意識しないと茶飲み話や噂などの経験談にすぎなくなる。客観的視点を意識すると同時に、自分の家族観や経験が全てでないことを見直すとよい。自身の家族、または周囲の家族、あるいはメディアで取り上げる家族など、題材はどこにでもある。それらを客観的にみるようにしてほしい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 平常点、期末試験、随時行う小テスト、提出物などで総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 「親になれない親たち」(斎藤嘉孝、新曜社、2009年)、他1冊(近日刊行予定) ◆連絡先(メールアドレス)◆ |