白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 人体のしくみと病気、その予防と治療 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 医学一般 関谷 榮子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
○人の身体のしくみと機能について学び、人がかかりやすい病気の予防と治療について学習する。
○生命の大切さおよび、生存権の尊重、保護について
理解するうえで必要な知識技術を修得する。


◆授業科目の到達目標◆
人が健康に生きていくうえで必要な身体的・精神的に良好な状態とはどのようなことを指すか。
人体のしくみと機能を理解する。また病気や老化、障害による変化とその予防や治療方法を理解する
健康の維持と保護についての知識を学び、
健康に生きる権利とは何かを理解する


◆授業の概要(テーマ)◆
人体のしくみと機能について学ぶ
人がかかりやすい病気とその予防方法、回復過程について学ぶ
老化や障害の状況について学ぶ。
健康に生きる権利とはどのようにしたら維持できるか
を学ぶ。


◆授業計画と授業内容◆
1.医学知識の意味、人体とはなにか
2.身体のしくみと働き
3.細胞と核 遺伝子 皮膚と皮下組織 人体の構成要素
4.骨・筋肉系のしくみと働き
5.脳・神経系のしくみと働き
6.循環器系のしくみと働き
7.呼吸器系のしくみと働き
8.消化器系のしくみと働き
9.泌尿器系のしくみと働き
10.内分泌系のしくみと働き
11.感覚器系のしくみと働き
12.生殖器系のしくみと働き
13.精神機能のしくみと働き
14.老化現象と高齢者の病気
15.障害者の病気


◆事前・事後学習のアドバイス◆
健康な精神は健全な肉体に宿るといいます。自分の身体について関心をもち、人体の不思議について関心や疑問を抱いてほしいです。
健康を障害されると人間はどうなるのか、人は何により死ぬのか等の医学的知識や技術に関心を持ってください。


◆成績評価方法と評価基準◆
小テストやレポートにより関心や理解度を評価します。

◆テ キ ス ト◆
検討中 授業で紹介します。

◆連絡先(メールアドレス)◆
sekiya@siraume.ac.jp