白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 生活支援技術V | 西願 久美子 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 高齢者の食生活を支援するために、安全で美味しい食生活の理論と望ましい食楽しい食について考える能力を身につける。また自己の食生活を見直し、健康管理に必要な食事の作り方について学び、応用力を養う。 ◆授業科目の到達目標◆ 食生活の重要性を学び、食と健康の関連を理解する。高齢者や障害者の栄養、食品、調理などを理解し、その人の状態に合わせた適切な食の管理と安心で美味しい食の見分け方を習得する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 高齢者に必要な食事の知識を学ぶ。健康と食の関係を体験により学ぶ。栄養管理の重要性について自己の食生活の見直しを行うと共に比較検討をする。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 高齢者の健康な食生活の実現にむけて、取り巻く社会環境についても普段から関心を持って見聞きすることが大切である。介護福祉士をめざす方々は「高齢者それぞれに見合った適正な食事介護とは何か」を考えて欲しい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席状況・授業への取り組み・試験などの総合評価 ◆テ キ ス ト◆ 山口和子編著 「家政学概論Ⅱ-栄養・調理編-」健帛社 ◆連絡先(メールアドレス)◆ saigan_kumi@mist.ocn.ne.jp |