白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護の基本VI 井上 修一 前期 講義
◆授業科目の目的◆
老人福祉の基本的視点の習得とケアのあり方など実践に即して学習していく。

◆授業科目の到達目標◆
老人福祉についての基本的視点をしっかり身につけることをめざす。

◆授業の概要(テーマ)◆
高齢者の生活実態をしっかりと学び、その上に立って、高齢者主体の老人福祉制度と実践の追求を念頭に進める。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション/介護を担う人材たち
2.高齢者を支援する組織と役割(1)社会福祉協議会
3.高齢者を支援する組織と役割(2)地域包括支援センター
4.高齢者を支援する組織と役割(3)シルバーボランティア
5.高齢者支援の方法と実際(1)介護福祉士
6.高齢者支援の方法と実際(2) ケアマネジャー
7.高齢者支援の方法と実際(1)ポジティブ・ケアプラン検討
8.高齢者支援の方法と実際(2)パーソンセンタードケア&マッピングケア
9.介護の概念や対象(1)介護予防
10.介護各論(1)認知症の発見・予防
11.介護各論(2)認知症の対応(徘徊・暴力行為)
12.介護各論(3)認知症の対応(妄想・幻聴)
13.まとめ
14.定期試験
15.試験の解説と解答


◆事前・事後学習のアドバイス◆
授業で紹介した資料、参考文献、メディア等に目を通しておくと理解が更に深まる。

◆成績評価方法と評価基準◆
(1)出席を重視する(1回1点として成績に反映させる)。
(2)試験に加え、提出物・出席状況を考慮して総合的に評価する。


◆テ キ ス ト◆
授業の進行にそって参考文献を紹介する。

◆連絡先(メールアドレス)◆