白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 介護の基本IV | 望月 彬也 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ リハビリテーションは、広義には障害のある人々の主体性、選択性、自己実現を尊重し、機会均等、社会参加を目指した「全人間的復権」を示すものです。リハビリテーションサービスには医学的、教育的、職業的、社会的ビリテーションなどの分野があります。医学的リハビリテーションは、介護の前置主義として位置づけられ、介護予防、生活支援のためにも極めて重要な役割をもっています。介護福祉士にとって必要なリハビリテーションと障害に関する基本的な考え方、サービス体系のあり方、さらにそれぞれの障害に対するリハビリテーションの係わりかたなどを学習します。 ◆授業科目の到達目標◆ ・リハビリテーション関連の基本用語の意味を理解します。 ・リハビリテーションの基本的な考え方を理解します。 ・リハビリテーションサービスと介護サービスの関係を理解します。 ・障害とリハビリテーションの関係を理解します。 ◆授業の概要(テーマ)◆ リハビリテーションは、広義には障害のある人々の主体性、選択性、自己実現を尊重し、機会均等、社会参加を目指した「全人間的復権」を示すものですが、まずその基本的な考え方を理解します。リハビリテーションサービスをどのように実施しているか、高齢化による機能障害、身体障害(肢体障害、感覚機能障害、高次脳機能障害)を起こす各疾患などについて理解します。地域リハビリテーションの目標と考え方について考えます。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 事前学習は、授業内容と関連する教科書の頁を読み、どのような専門用語が使われているか、またその意味を調べておく。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 教場試験の成績と平常点による ◆テ キ ス ト◆ 最新介護福祉全書別巻2 リハビリテーション論 (株)メヂカルフレンド社 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |