白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 地域福祉論 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 介護の基本III | 山路 憲夫 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 自立して生活することが難しい個人、家族に地域で自立して暮らせるように必要な援助をする。そのために必要な在宅サービスを提供し、それを支えるネットワークを作る。それが地域福祉の役割です。地域で自立して暮らせるために必要なサービスをどう作り上げるのか。ネットワークとは何か。地域を支える具体的にそれをどう進めていくのか。それを進めるためには、どういう地域の支え合い、地域資源、制度があるのか。それを知ることです。単なる論の講義ではなく、できるだけ地域福祉の実際を知る。じかに地域福祉を担う行政や社会福祉協議会関係者、子育てや障害者支援に取り組むNPO関係者らに来てもらい、その実践にも触れたい。 ◆授業科目の到達目標◆ 専門職として、地域で支える仕組みをきちんと理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 「地域での支え合い」をどう作るのか ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 地域福祉の現場に足を運び、熱い思いで地域福祉に取り組む人たちを知ってほしい。ボランティアにも関わってほしい。 あなたたちが福祉の専門職として仕事に就いた場合、活用できる地域福祉の資源、制度を理解し、同時に、地域 福祉に真剣に取り組む人たちの情熱、思いも知ってほしい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席と筆記(持ち込み可)、レポート ◆テ キ ス ト◆ 山路憲夫ら編著「地域福祉論」(第一法規) [参考文献]これからの地域福祉のあり方に関する研究会「地域における『新たな支え合い』を求めて――ー住民と行政の協働による新たな福祉」 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 研究室:E棟213号室 電子メール:yamaji@shiraume.ac.jp |