白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | こころとからだのしくみIV | 金子 尚弘 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 介護実践に必要なこころのしくみを理解し、認知症や知的障害、精神障害、発達障害等の分野で必要とされる心理的社会的なケアについての基礎的な知識を養うことによって、心理的側面への配慮について理解することを目標とする。 ◆授業科目の到達目標◆ こころのしくみについて総合的に理解するため、心理学に関する理論、知見および応用にについて学び、次のような事柄を習得すること。 ① こころに関する諸理論 ② こころに関する用語の習得 ③ 心理学の基礎的知見 ④ 介護や療育における応用、実践的な手法について ◆授業の概要(テーマ)◆ こころのしくみに関する諸理論、および知覚、学習、記憶、認知、感情、思考、欲求、意欲、動機づけ等のしくみを学ぶ。また、社会的行動や適応、発達障害や精神障害等を学び、介護や療育場面における応用的、実践的な内容を学ぶ。 介護者としての自己概念、自己実現およびいきがいについても学ぶことによって他者の理解についても学習する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 授業はパワーポイントや、ビデオを用いて行うので、講義内容を全てノートするのに戸惑いを感じることがあると思います。講義中の話しを、そのままノートとするのではなく、こころのしくみに関する素朴な疑問を持ち、その疑問を解決するため、復習や予習で、自分のノートを作ることを心がけてください。 講義中に、予習や復習のための参考書やWEBサイトを紹介するので活用して下さい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業期間中に実施するペーパーテスト(70%)、リアクションペーパーで適宜行う小テスト(20%)、及び受講態度(10%-リアクションペーパーへの積極的な反応)によって評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 「心を科学する心理学」 河出書房新社 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 必要に応じて通知する。 |