白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | こころとからだのしくみIII | 尾久 裕紀 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 現代社会が抱えている精神不健康状態、とくに高齢者や障害者の精神不健康状態に対して、十分な理解とその対応に習熟するために自らが精神保健の大切さを知ることを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 精神保健の知識ばかりでなく、精神障害の基礎知識を加える。心身障害のために生活に支障をきたしている人々の心身状態が把握できると同時に全人間的ケアができる考え方を身につける。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 毎回オリジナルの資料を配布し、講義を行う。さらにビデオなど視聴覚教材を利用し、理解を促す。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 精神保健は身近なテーマであるので、普段から関心をもつよう心掛ける。 事後学習は、専門用語などを含め、授業中に強調した内容を中心に整理しておく。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 受講態度等の平常点、筆記試験、レポートなどを総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ ◆連絡先(メールアドレス)◆ |