白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 介護に関わる様々な課題 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 卒業研究ゼミナール | 西方 規恵 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 西方ゼミナールでは、1年間の学びの上に立って、介護についての様々な課題を取り上げて学ぶ。あるいは、生活している中で介護に関わることで疑問に思ったこと、考えていることを取り上げ、基礎的な調査研究方法などについて学習する。 ◆授業科目の到達目標◆ ・現在の介護に関わる課題について、その一端を知ることができる。 ・集団活動を通し、自己の考えを述べる、他者の話を聞く等基本的な態度を身につけることができる。 ・ゼミナール活動を通して、調査、研究の基礎的なことを知り、卒業後の実践に活かすことができる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 前期は、1年時の2回の実習や、学内での授業を通して、現在の介護のことで学生が興味・関心を持ったことを取り上げる。その中で、介護がどのような現状であり、どのような課題があるのかを明確にする。現状の把握、課題の明確化のために、過去の研究や調査について調べる。 後期は、前期の学習に基づき、各自、あるいは集団でテーマを決め、それについて調査、研究を進め、まとめ、学びの結果を発表。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 介護についての関心を持ち、マスコミなども含め、介護の課題についてアンテナを張っておく。興味のあることはメモし、事前に調べておく。 ゼミで分からなかったことはそのままにせず、調べてみる。 ◆成績評価方法と評価基準◆ ゼミナールに対する参加度、レポート ◆テ キ ス ト◆ なし ゼミナールにて指示 ◆連絡先(メールアドレス)◆ nisikata@shiraume.ac.jp |