白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 障害児・者の心理理解と援助 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 障害の理解I 奥貫 奈津恵 後期 講義
◆授業科目の目的◆
 心理援助と一言でいっても、様々な側面があります。対象となる方の認知や発達と社会との調整、カウンセリングや心理療法…。障害にはどのような種類、特性があるのかを理解した上で、それぞれの援助技法を学んでいきましょう。また、援助にあたる際の倫理的な価値観を検討しましょう。

◆授業科目の到達目標◆
障害児・者の心理的な特性を学ぶ。心理援助にはどのような物があるのか、またその技法、倫理的な留意点を理解する。

◆授業の概要(テーマ)◆
まず、神経心理や認知心理学、人格の発達、精神医学など、人間理解の大枠を学びます。その上で、様々な障害児・者の心理的な特性・ニーズを理解していきます。様々な心理援助のあり方があることを学び、技法や実施の倫理観を理解していきましょう。

◆授業計画と授業内容◆
1.障害の概念理解 障害の分類
2.脳の構造と機能、記憶と認知
3.知能、運動の発達
4.情緒、人格の発達
5.運動障害と内部障害
6.視覚・聴覚障害
7.知的障害・重症心身障害
8.発達障害
9.精神障害
10.本人・家族の障害受容
11.アセスメント技法1
12.アセスメント技法2
13.心理療法1
14.心理療法2
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前に教科書を読んでおくとよいでしょう。また、授業では適宜資料を配布します。参考文献なども紹介しますので、確認するとよいでしょう。

◆成績評価方法と評価基準◆
毎回出欠をとります。また、授業内容をより深く考察して頂けるようレポートとテストを実施します。

◆テ キ ス ト◆
新版 障害者心理学 建帛者

◆連絡先(メールアドレス)◆