白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 卒業研究ゼミナール | 草野 篤子 | 前後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 日本では、他国に例を見ないほど急速に少子高齢化が進み、一方で単独世帯化、核家族化がわが国の家族を変容させている現在、高齢者、中年、青年、子どもの世代間交流は重要な課題になっている。この背景や内容を理解する。 ◆授業科目の到達目標◆ 学生達が将来ケア-ワーカーとして働く時、介護対象者の生活上の困難やその家族の悩みを理解し、暖かい視線でもって介護対象者やその家族の援助ができるよう、家族、地域、社会システムの現状を理解し、専門職にふさわしい資質や態度を養うことを目標とする。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 急速に少子高齢化が進み、一方で単独世帯化、核家族化がわが国の家族を変容させている現在、高齢者、中年、青年、子どもの世代間交流は重要な課題になっている。この背景や内容を理解し、卒業研究を完成する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 1.予習・復習をする。 2.ノートを作る(書き方は、授業中に教授する)。 3.図書館と仲良くする。 4.関連文献、書籍を読む。 5.インターネット利用して、文献検索をする。 6.コンピューターになれる。 7.発表のレジュメやレポートをワープロを使って、作成する。 8.やむ終えなく遅刻、休んだときは、教員または友人に、その時間の学習内容を詳しく聞き、自習しておく。 ◆成績評価方法と評価基準◆ レポート、発表、討論への参加、「世代間交流広場」での実践などにより、総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 授業中に、資料を適宜、配布する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |