白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 介護総合演習III | 関谷 榮子・西方 規恵・土川 洋子・古川 潤子 | 前期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 介護実習の学習成果を深化し介護福祉士としての自己覚知を確立する。多様な状況の利用者に援助する能力を深める。個別介護計画をたて実践する能力を高める。介護職員としてのチームワークによる連携キュ力の方法を習得し実践力を養う。 ◆授業科目の到達目標◆ 介護実習により得られた介護実践の成果を深化し、介護福祉士としての自己覚知を確立する。 介護過程の理論と応用能力を学び個別介護計画を立てる方法を習得する。 他職種との連携協力の方法を学びチームワークによる実践能力を高める ◆授業の概要(テーマ)◆ 介護実習による成果を深化するためにグループワークによる自己成長の方法を学ぶ。 あらゆる状況に応じて多様な利用者に対応できる実践力を習得するために個別介護計画を立てる方法を習得する。他職種との連携方法を学ぶ。ホームヘルパーとの同行訪問などの居宅介護実習を学ぶ ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 実習時の学習を深める自己学習を行うこと。スーパーバイザーによる自己覚知の支援を受ける。 ◆成績評価方法と評価基準◆ レポート グループワークへの参加 意欲、積極性、リーダーシップ ◆テ キ ス ト◆ 実習要項 ◆連絡先(メールアドレス)◆ sekiya@shiraume.ac.jp |