白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 命をつむぐ食の工夫 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 生活支援技術実習(調理) | 西願 久美子 | 後期 | 実習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 高齢者や障害を持つ人に、介護の視点から調理実習を通して安全で楽しめる食事作りの技能を修得することを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 対象者の食べる機能に合わせた技能を身につけ、QOLを高められるよう、調理の工夫の大切さを学ぶ。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 咀嚼力や嚥下力の低下が起こると、食べられる食品が限られ栄養が偏ることにもなるので、症状に合わせさらに栄養バランスも整った食事作りを計画的に学ぶ。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 人は加齢と共に血管の老化、消化機能や身体機能の低下、歯の欠損など様々な現象が発生する。それらの状態に配慮した食事作りを調理技術と共に学び、「その人らしく生きるためにはどのような支援が必要なのか」を身につけて欲しいと考えている。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席状況・授業への取り組み・レポートなど総合評価とする。 ◆テ キ ス ト◆ 足立 巳幸 著 「主食 主菜 副菜 料理成分表」群羊社 ◆連絡先(メールアドレス)◆ saigan_kumi@mist.ocn.ne.jp |