白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 生活支援技術実習(住居) 江川 紀美子 後期 実習
◆授業科目の目的◆
私たちの暮らしの拠り所である住まいについて、住まいの役割、生活行動と生活空間、室内環境、住まいの安全・維持管理などの基本的な考え方を学んでいく。さらに、高齢者や障がい者にとって安全で安心できる快適な住まいとはどうあるべきか、福祉住環境整備という視点から理解を深め、実践力を養うことを目的とする。

◆授業科目の到達目標◆
1.住居の役割と機能、生活行動と空間、室内環境、住居の安全と管理についての基礎を理解し、説明できる。2.高齢者や障がいを持った人々の住生活、住政策や居住形態について理解し、生活空間の安全と快適性について説明できる。3.高齢者や障がいを持った人々の生活空間の維持管理、室内環境、安全について理解し、適切な方法を説明できる。

◆授業の概要(テーマ)◆
この授業では、私たちの生活について基本的な考え方を学び、高齢者や障がい者にとって安全・快適な住環境はどうあるべきかを考え、表現する力を学んでいく。テキスト及び配布資料を用いた講義形式と、ワークシートを利用したケーススタディにより授業を進め、受講者の関心と理解を高め、介護の現場を想定した視点を養う。

◆授業計画と授業内容◆
1.住まいと生活 住まいの役割・住まいの形態・ライフサイクルと住まい
2.住まいの計画①-生活空間の計画 住まいのゾーニング
3.住まいの計画②-図面を読む
4.住まいの室内環境 光・温度と湿度・通風・換気・音
5.住まいの維持管理 掃除の計画・住まいの周期点検
6.住まいの安全 家庭内の事故防止
7.高齢者・障がい者の住まい①-高齢者・障がい者に係る施策について
8.高齢者・障がい者の住まい②-日常生活の基本動作と空間(段差・手摺・階段など)
9.高齢者・障がい者の住まい③-日常生活の基本動作と空間(車椅子使用時の動作寸法)
10.高齢者・障がい者の住まい④-住宅改修の事例検討
11.高齢者・障がい者の住まい⑤-高齢期の居住形態について
12.まとめ 


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習は、授業内容と関連する教科書を読み、自分の生活を振り返り住生活を考えておく。
事後学習は、授業内容の復習として、毎回の授業で配布するプリントを読み返し、専門用語の定義や福祉住環境に必要と思われる事項などの情報を整理すること。その上で、授業で扱うケーススタディについて、自分の生活や自宅の状況を確認し考察を加えておく。


◆成績評価方法と評価基準◆
1.出席状況及び授業の参画度(20%) 2.ワークシートによる作業などの演習の内容とその提出(30%)3.試験(50%)によって総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
中川英子編著「介護福祉のための家政学」建帛社

◆連絡先(メールアドレス)◆