白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 高齢者・障害者にかかわる社会保障・社会福祉制度 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 社会の理解II 杉本 豊和 前期 講義
◆授業科目の目的◆
社会保障制度の理解、介護保険、障害者施策、介護実践に関する諸制度の理解と応用方法を学ぶ。

◆授業科目の到達目標◆
社会保障制度、介護保険、障害者施策などの社会制度と法制の理解をはかり、社会資源の活用方法を学ぶ。

◆授業の概要(テーマ)◆
社会保障の諸制度の理解、歴史的変遷についての理解、応用方法の理解、今後の見通しなどについての理解を深める。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション
2.介護保険制度創設の目的と背景
3.介護保険制度のしくみ
4.介護保険制度にかかわる組織と役割
5.介護保険制度における専門職の役割
6.介護保険制度の動向と限界
7.障害者の自立と福祉制度
8.障害者の福祉制度のしくみ
9.障害者の福祉制度にかかわる組織と役割
10.権利擁護の諸施策
11.保健・医療に関する諸施策
12.医療に関する法と諸施策
13.セーフティネットとその他の福祉制度
14.障害者・高齢者に関するその他の制度
15.まとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前にテキストを読み、自己の生活との関連を考えてみたり、わからない言葉などがあれば調べる。また新聞を読み、関連の記事をチェックする。事後にはノートを振り返り、理解できたことを明確にする。

◆成績評価方法と評価基準◆
試験結果70%、出席状況30%

◆テ キ ス ト◆
介護福祉士養成講座編集委員会編『新・介護保険福祉士養成講座2社会の制度と理解』中央法規出版、2010

◆連絡先(メールアドレス)◆
sugimoto@siraume.ac.jp