白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 子ども学特別研究I | 首藤 美香子 | 前後期 | 演習 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 本授業では、Child Study・「児童学」・「子ども学」に関するこれまでの学術研究の成果を踏まえ、「子ども学」で論文作成するための課題と基礎的な方法論について学ぶ。特に、歴史文化的アプローチによって「子ども学」の論文を作成するのために必要なスキルの習熟を目指す。 ◆授業科目の到達目標◆ ・Child Study・「児童学」・「子ども学」に関する先行研究の批判的検証 ・「子ども学」に対する問題意識の醸成 ・論文作成に必要不可欠な構想力と作業工程の検討 ・論文課題の提示、論点の整理、展開の方向性の具体化 ◆授業の概要(テーマ)◆ Child Study・「児童学」・「子ども学」に関する代表的な先行研究を徹底的に読み込む。歴史文化的アプローチによる「子ども学」の論文作成の方法論について、いくつかのモデルを提示しながら検討する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 自分の問題意識や方法論に囚われて自己表現に走る余り、先行研究の成果から謙虚に真摯に学ぶ姿勢や論文作成の基本的スキルをマスターすることを疎かにしないでほしい。他者に対して説得力のある議論を進めていくためには、論拠となるものを客観的に精査し、学術的に決められた手続きに則り提示すること、適切な文章表現力を身につけることが重要である。それは短期間で簡単に身につくものではない。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席状況、受講態度、毎回提示する課題の成果によって総合的に判断し評価する。 ◆テ キ ス ト◆ ◆連絡先(メールアドレス)◆ |