白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども学特別研究I(博士課程) 草野篤子 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
前期では博士論文のためのデータ収集と分析を中心とし、その分析をどのように行うかを理解する。またテーマとの関連で適切かどうかの検討を行い、随時修正していく。後期では、博士論文の完成に向けて、調査データの分析を進め、また文献調査を合わせていき、論文の下書きの形で検討を進めるようにする。最終的な博士論文の作成が目標である。

◆授業科目の到達目標◆
学生が修士論文等で手がけてきた研究テーマなどを改めて発展・展開するとともに、研究課題への大学院生の志向も含め、博士論文に取り組んで行くにふさわしい研究テーマを新たに設定し、研究計画を作成する。

◆授業の概要(テーマ)◆
前期15回で、調査計画を立て、調査結果を論文の形にまとめる。
後期15回で、前期に作成した概観論文にもとづいて研究計画を立て、学会発表を行い、それに修正を加えて、中間発表を行う。


◆授業計画と授業内容◆
1.研究テーマと自らの論文を発表し、指導教員がそれにコメントを加える16.夏休みなどを利用して、執筆してきた先行研究の概観論文を報告する
2.関連論文を整理して発表し、指導教員がさらに調べる文献類を指示する17.その概観論文について指導教員がコメントを加え、修正の方向を示す
3.調査計画を作成し、データ収集と分析の方法を討議する18.博士論文の骨格となる計画を立て、報告する
4.予備調査を実施する19.計画について討議を行う
5.予備調査の経過報告を行い、必要に応じて調査計画を修正する20.副指導教員の助言を参考に、さらに計画を検討し直す
6.予備調査の計画を報告し、討議する21.概観論文と研究計画を一貫したものにしていく
7.調査計画を組み立て直す22.学会発表のための準備をする。予稿を検討する
8.調査計画を確定する23.本調査を継続する一方で、分析結果の報告を行い、検討する
9.調査を進めると共に、文献の掌握を進め、文献について報告・討議する24.調査の分析をさらに進め、討議する
10.特に中心となる先行研究について何が不足しているかを明確にする25.調査の分析を完成し、草稿をまとめるために、指導教員がコメントする
11.関連分野の全容を描き出す26.調査結果を組み入れて、研究計画を作る
12.方法論の確認を行い、読む必要がある文献を指示する27.学会発表や副指導教員その他の意見を参考に、計画を作り直す
13.方法論の検討結果を報告し、自らの調査に組み入れる内容を明確にする28.中間研究発表を他の教員の前で行うために予稿を準備する
14.調査結果をまとめて報告し、討議する29.研究発表の結果を基に、計画を修正し、それを討議する
15.調査結果を論文形式にまとめて、それに修正を加える30.最終的な研究計画を完成し、二年次に向けて準備をする


◆事前・事後学習のアドバイス◆
毎回、自分たちで集め調べたデータや文献情報とそれに基づく分析や計画を発表することが必要である。自ら調査を進め、修論のための草稿を書いていくこと。そのための指導助言の場とする。

◆成績評価方法と評価基準◆
毎回の出席と、発表や研究計画、及び中間発表を総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
その都度指示する。

◆連絡先(メールアドレス)◆