白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 臨床発達心理学演習 | 福丸 由佳・小保方 晶子 | 前期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 臨床発達心理学に関するこれまでの研究成果(家族、子どもの発達や不適応の問題と支援)について方法論的、実践的な視点から検討を行い理解を深め、さらに事例検討も行うなかで、支援方法の討議などを通じて実践的な視点を身に着けることを目的とする。また、コースワークとして、受講生の関心や問題意識に応じた臨床発達心理学の研究動向についてレビュー論文を作成する。 ◆授業科目の到達目標◆ 臨床発達心理学の研究の進め方を理解する。特に、家族や子どもの不適応に関する先行研究に精通する。 研究で得られた知見を踏まえて、実践的な視点につなげられるようにする。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 1~7回は福丸が担当し、主に家族の関係性や子育て支援、ワークライフ・バランスといった家族を取り巻くテーマを中心に福丸が担当する。8~15回は小保方が担当し、子どもの発達や不適応行動(非行など)をめぐる問題を中心に小保方が担当する。第15回目は福丸・小保方の双方の担当により全体のまとめを行う。また、毎回の授業では参加者は指示されたあるいは自主的な勉学や調査の成果を持ち寄ることが求められる。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 毎回の授業では参加者は指示されたあるいは自主的な勉学や調査の成果を持ち寄ることが求められるため、特に事前学習は積極的に行うこと。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 毎回の出席状況と発表や質疑への積極的な参加態度、及び最終レポート(レビュー論文)を総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ ◆連絡先(メールアドレス)◆ |